時々、らぼ?

健康、趣味など、いつもの毎日で、ちょっとした実験をしたり、しなかったり。

【Youtube 閲覧初心者向け】オススメジャンルとユーチューバー

こんにちは、マンタです。

この頃やっと秋らしい季節になってきて、ようやくお気にの七分袖が着られて、上機嫌な今日このごろです。

 

そんなことはさておき、今回は動画配信サイトYouTubeのオススメジャンルーと、オススメユーチューバーについて、紹介したいと思います。

 

=========================

YouTubeとは?

YouTubeとは、世界中のユーザー(通称ユーチューバー)が制作・アップロードした動画が集まる動画サイトです。

様々なジャンル、様々な国の人が投稿しているので、その使い方は千差万別です。

「なんとなく」眺めるにしても、どこから手をつけたらいいのか、という方も多いかもしれません。

そこで、今回は新しく「YouTubeを見る」という趣味を始めたい方向けに、オススメジャンルやオススメユーチューバーを紹介したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたの「好き」がここにある、オススメジャンル

ユーチューブには世界中の動画が集まっています。

もちろん、日本から投稿されている動画や、日本人向けに投稿されている動画も多数存在します。

日本語で検索をかければ、ほぼ100%、日本語の動画を見つけることができるので、「日本人向けの動画」というジャンルだけでも一絞りすることができます。

今回は、日本人向けの動画に絞って、個人的オススメジャンルを紹介したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほっこり癒やされる 動物動画

かわいい動物を見て、ほっこり癒やされたいなら、動物動画がオススメです。

見たい動物の名前を入れれば、飼っている人や動物園で撮った動画などをかんたんに見つける事ができます。

犬や猫といった定番から、ワニ、ふくろう、カメレオンなどのレアな動物まで。

リアルで生活感のある、街の動物たちの日常を垣間見ることができます。

 

マンタが今ハマっているのは、「いたずらオウム」というチャンネルに登場する、タイハクオウムのろうくんです。

元気いっぱいなろうくんを見ると、マンタも元気をもらえます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビじゃ見られないレアショットも! 芸能人の動画

テレビを主流に活躍するお笑い芸人さんや俳優さん、声優さんの中には、会社を通して、あるいは自分でチャンネルを立ち上げ、動画を配信している方もいらっしゃいます。

アーティストさんなら、ミュージックビデオやおしゃべりのライブ配信

お笑い芸人さんなら、ユーチューブ限定のネタ。

俳優さんの中には、貴重なオフショットを載せている方も。

アニメ『東京喰種』で主演を努めた声優、花江夏樹さんは、ゲームの動画などを個人で投稿していらっしゃいます。

 

ここでしか見られない、貴重な姿を見られるのも、ユーチューブのラフさあってのことかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

困ったときのピンチヒッター 紹介・解説動画

料理やキャンプ、家電製品のカスタマイズからメイク、勉強、ダンスレッスンまで。

生活・趣味の強い味方になってくれるのが紹介・解説動画です。

プロ並のレシピやキャンプ術の他、誰にでもできるように紹介してくれる家電のカスタマイズやメイク方法の紹介動画、

先生代わりになってくれる、勉強やダンスの解説動画など。

YouTubeには、ユーザーたちの知恵・知識もたくさん詰まっています。

 

マンタは学生時代、数学が苦手すぎて、解説動画には何度もお世話になりました

話題になったドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の恋ダンスも、ゆっくり解説してくれる動画を見て覚えました(今はもう忘れてしまいましたが笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話題沸騰中! 新時代の娯楽動画、ゲーム実況プレイ動画

通称「ゲーム実況」と呼ばれているこのジャンルは、若者を中心に人気が出始めているのを感じています。

ここまで紹介してきた動画たちとは異なり、テレビ文化には登場しないネット文化独自のジャンルでもあります。

具体的には、市販されているゲーム、もしくは個人で作られた無料ゲームを実際に遊びながら、投稿者が解説したり、ツッコミを入れたり、ラジオのように喋ったりする動画です。

テレビのVTRに近いものがあるかもしれません。

ワイプなどで芸能人が喋っている部分が、投稿者の喋りに当たります。

このジャンルは、難易度の高いゲームの「解説動画」であることもありますが、

多くは「喋り」が中心のバラエティー寄りな動画です。

友達の家で一緒にゲームをしている気分で、投稿者と盛り上がると楽しいですよ。

 

マンタは「最終兵器俺達」というグループのゲーム実況動画が大好きです。

やさしいツッコミのこーすけ、ふざけるのが大好きなキヨ、愛らしい天然のヒラ、ノリ抜群のフジ、の4人が見せる掛け合いには、幼馴染らしい仲の良さと気兼ねなさが相まって、学生時代に戻ったように素直に笑うことができます。

 

=========================

今回紹介したジャンル以外にも、紹介しきれないほどにYouTubeには様々な動画が投稿されています。

まずは、興味のある趣味や言葉などを検索欄に打ち込んでみてください。

そこから新しいYouTubeライフが始まる、かもしれません。

 

それでは、また。

マンタでした。

一人カラオケ入門

こんにちは、マンタです。

 

週一回はカラオケに一人フリータイムを入れるのが習慣になっています。

一人カラオケはだんだん一般的になってきたようです。

しかし、最初のハードルが高い、何をしたらいいのかわからない、などの悩みをよく聞きます。

 

そこで、今回は一人カラオケについて語ってみたいと思います。

==============================

一人カラオケの流れ

基本的には、複数人で来たときと同じです。

 

入店→受付(先払いの場合はお会計)→案内された部屋に向かう→歌う→お会計(もしくはカードを返す)

 

ただし、一人カラオケのときは、店員さんと一対一での対話になります。

あらかじめ時間や飲み物、カラオケ機器の種類などをあらかた決めておくと、スムーズに受付が済ませられます。

カラオケ機器については後ほど説明させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金・時間について

料金も基本的には複数人でのカラオケと同じです。

時間を店員さんに伝えれば、その都度、時間にあったコースを教えてくれます。

 

3時間を超える場合はフリータイムをオススメされることが多いです。

フリータイムは、昼にカラオケをする場合、一定時間以上のカラオケを希望する場合に限って夜まで定額で歌えるというコースです。

実際、時間に応じた料金よりお得なことも多いので、たくさん歌う時は、どちらがお得か計算する、もしくは店員さんに聞いてみましょう。

 

また、最近では一人カラオケが一般化したことで、一人カラオケ料金を別枠で設定しているお店もあります。

料金表の端の方に記載されていることもあるので、要チェックです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カラオケ機器の違いについて 

カラオケ店によっては、受付の際に「DAMjoysound、どちらになさいますか?」と聞かれることがあります。

基本的に操作方法もほとんど変わらないので、どちらを選んでもカラオケができます。

ざっくりした説明ですが、2機種の違いはこんな具合です。

 

DAM

音質がいい。精密採点機能の能力が高い。

 

joysound

ボーカロイド・アニメ曲が多く収録。アニメPVも多い。

 

迷った時は、とりあえず「DAM」がオススメです。

曲選びをしていく中で、どちらかにするか決めていくのもいいかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

間奏・もしくは一時停止で曲を入れよう!

複数人でカラオケに行った時は、前の人が歌っている間に曲を入れることができます。

しかし、一人カラオケのときは、部屋には一人きりです。

どのタイミングで曲を入れるか迷う場合は、こんな方法がオススメです。

 

前奏・間奏で曲を入れる

歌の間には、歌詞がなく、曲のみが流れる前奏・間奏の時間があります。

2曲目以降は曲の前奏・間奏の間に曲を入れてしまいましょう。

あるいは、うろ覚えで自信がない部分で歌を入れてしまうのもいいかもしれません。

 

一時停止の間に入れよう

自分で一時停止して、のんびり曲を選ぶ。

個人的にはこちらの方がオススメです。

最初の曲を入れた後、曲を一時停止させて、その間に曲を選びます。

前奏・間奏の間に入れるのとは異なり、ゆっくり曲を選ぶことができるので、マンタはいつも一時停止を選んでます。

歌う曲が尽きてきた頃に一時停止を入れれば、トイレ休憩・飲み物補給ついでに曲を選ぶことができます。

 

一時停止の方法については、後の「デンモク操作について」にて、お話したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デンモク操作について

デンモクとは、カラオケルームにある、曲を選ぶ機械のことです。

このデンモクの扱いもまた、一人カラオケのハードルをあげてしまっている部分かもしれません。

ボタンもたくさんあるし、どう使ったらいいのかわからない、と不安になってしまうかもしれません。

 

でも案外、使うボタンは少ないんです。

 

基本の操作

<転送>

まずは、曲の転送についてです。

「曲名」「歌手」などのボタンが画面についていれば、一番簡単です。

歌いたい曲があれば「曲名」のボタンを押して、曲名を入力、「検索」して、該当する曲を選択、最後に「転送」を押して完了です。

好きな歌手がいれば、「歌手」のボタンを押して、歌手名を入力、あとは同じです。

これで曲が流れ始め、カラオケ音源をバックに歌を歌うことができます。

 

もし、最初に「デンモク」「ゲスト」などのボタンがあり、「曲名」「歌手」のボタンが見つからない時は、「デンモク」のボタンを押すことで「曲名」「歌手」のボタンにたどり着けるはずです。

 

<演奏停止>

つぎに、「演奏停止」です。

デンモクでは、画面の下の方に赤いボタンで表示されていることが多いです。

このボタンは、流れているカラオケ音源を止めることができるスイッチです。

曲を間違えて入れてしまった場合や、途中で曲を止めたくなった時、歌の後の後奏が長くて切ってしまい時などに多用できます。

 

多くの場合、モニターの下に設置されているカラオケ機器の本体にも「演奏停止」のボタンがあります。

このボタンも、デンモクの「演奏停止」と同じ効果があります。

 

<一時停止>

意外と使える機能がこの一時停止です。

この一時停止は、「リモコン」と呼ばれるボタンの中に隠れています。

「リモコン」のボタンを押した後、画面が切り替われば、DVDデッキのリモコンについているような、一時停止マークが見つかるはずです。

このボタンを押すことで、一時停止が行えます。

もう一度再生する時は、もう一度「一時停止」のボタンを押せばOKです。

 

「リモコン」ボタンを閉じて元の画面に戻りたい時は「閉じる」または「×」などのボタンを押しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一人カラオケを盛り上げる採点機能

採点機能は一人カラオケには欠かせない機能です。

テレビ番組のカラオケバトルで使われる「精密採点機能」も、この採点機能で使うことができます。

 

採点機能の使い方

一番簡単なのは、モニターの近くに設置されているカラオケ機器本体にある、「採点」ボタンを押すことです。

これにより、採点機能をONにすることができます。

あとは歌うだけ!

「演奏停止」や「一時停止」を途中で押しても、歌った範囲でカラオケ機器が歌声を評価してくれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一人カラオケオススメのジャンル・曲

最初に歌うのにオススメ、一人だからこそ歌える、一人だからこそ盛り上がれる、そんなジャンルや曲を紹介したいと思います。

 

最初に歌うなら、自信のある曲!

懐メロ、アニソン、など、自分が一番自信のある曲を最初に入れてみましょう。

ゆっくりしたテンポの曲がオススメです。

まずは、カラオケの空間に自分を慣らしてみましょう。

迷った時は、下記のようなジャンルがオススメです。

 

ジブリソング>

となりのトトロ』(同じメロディーが多く歌いやすい曲です)

『君を乗せて』(高音部分で、喉を解放してみましょう!)

 

<ディズニーソング>

『アンダー・ザ・シー』(ノリノリで歌える曲です)

『ホール・ニューワールド』(ゆっくりしたメロディーが歌いやすい一曲です)

 
一人だからこそ歌える曲

ちょっと自信がない曲、サビだけ知っている曲、などは大人数の場だとなかなか歌いにくいですよね。

そんな歌を練習できるのも、一人カラオケのいいところです。

思う存分練習してみましょう。

難易度の高い曲も、一人カラオケなら一目を気にせず思いっきり歌うことができます。

ぜひ、挑戦してみてください。

 

 一人で盛り上がれる曲!

マンタはいつもこのために一人カラオケをしている!

と言っても過言ではないかもしれません。

少しマイナーなジャンル、セリフが入っていて大勢の前では歌いにくい歌、シャウト満載の歌、通常の曲より眺めの歌など。

一人カラオケなら歌い放題です!

例えば、こんなジャンル・こんな歌はどうでしょう。

 

<ミュージカル>

『サークルオブライフ』

(映画『ライオンキング』より。出だしの「チゴンニャアアアア!!」が最高です。同じ映画の「心配ないさ〜」でおなじみ、『ハクナ・マタタ』もオススメです)

 

<セリフ入りの曲>

『終端の王と異世界の騎士』

SoundHorizonさんのこの一曲は、とにかくセリフが満載。「これは終端の王と、異世界の騎士たちとの…」で始まるセリフは役者になったつもりで語り上げましょう!)

 

<シャウト入りの曲>

『unrabel』

(アニメ『東京喰種』でも有名なこの一曲。間奏前のシャウトが決め手です。腹の奥からおもいっっっきり叫びましょう!!!)

=============================

 

今回は、一人カラオケについてお話させていただきました。

ぜひ皆さんも、一人カラオケで歌いまくりましょう!

 

それではまた。

マンタでした。

個人的・断捨離の仕方

こんにちは、マンタです。

 

この頃、断捨離にはまっています。

最近流行りの断捨離ですが、マンタは断捨離関係の本は一切読んでおりません。

素人の方法ではありますが、参考までにご覧ください。

それでは、どうぞ!

 

======================

断捨離のいいところ

いらなくなったものを捨てて、整理整頓していく断捨離。

どんどん物がなくなっていって、寂しい部屋になってしまうのでは、となかなか手が出しにくいかもしれません。

しかし、メリットも案外多いんです。

 

1、物の配置がわかるようになる

知らず知らず買い足していた爪切りがいくつも出てきたり、使いきれないほどメモ帳が出てきたり。

思わぬ探し物が見つかることもあります。

どこに何があるか把握することで、物が取り出しやすくもなる、という利点もあります。

 

2、自分にとって大事なものが何かわかる

特に趣味の漫画やCDなど、たくさんあればあるほど、自分が本当は何が好きだったのか、わからなくなっていきはしませんか。

断捨離してものを減らしていくことで、自分が本当に好きなもの、大事なものが浮き彫りになってきます。

 

3、新しいものが買える・置ける

古くなったもの、壊れかけているもの、多くありすぎるものを捨てることで、新しいものを買い、置くスペースができます。

自分の部屋のものを常に新しく更新し続けることで、常に自分の目に入るものにときめきをもって過ごすことができるかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

断捨離の手順

1、断捨離したいものを取り出し、床に並べる

一気に一部屋のもの全部、というよりも、引き出し一つ分、箱一つ分、棚一つ分、など、ある程度の小さな区画に限定するのがオススメです。

ゴールが近いことで、モチベーションを保って作業を行うことができます。

 

 

2、3つ〜5つの区分に分ける

3つの場合は、「いる」「どちらともいえない」「いらない」

5つの場合は、「いる」「どちらかといえばいる」「どちらともいえない」「どちらかといえばいらない」「いらない」

というように、端から必要な順番に並べます。

 

どうしても「どちらともいえない」に物が集中してしまう場合は、「どちらともいえない」に含まれた物を、必要な順に端から並べてみましょう。

自然と、最も必要なもの、実はいらなかったもの、が浮き彫りになってくるはずです。

 

 

3、分けた物を、それぞれ処理する

「いる」に入ったものは、普段使いしやすい場所にしまいます。

 

「どちらともいえない」「どちらかといえばいる」「どちらかといえばいらない」など、曖昧な部類になるものは、取り出しにくいところにしまってしまいます。

数日後、数週間後、数ヶ月後、時間が経った後に再び取り出して断捨離してみると、

以前よりも「いらない」に振り分けられる物が増えているかもしれません。

 

「いらない」に含まれた物は、2通りの処理の方法があります。

1つは、古本屋や中古品店に持っていくことです。

捨てることに抵抗があるときは、誰かに譲ることで心の負担を減らすことができるかもしれません。

2つめは、お礼を言って感謝を込めて捨てることです。

マンタはぬいぐるみなど愛着が残るものは、ぎゅっと抱きしめてから捨てることにしています。

 

 

4、新しいものを買う

これはマンタの個人的な見解になってしまいますが、断捨離は捨てることだけでは終わりません。

不要なものを捨てて、新しいものを置くスペースを作り、必要なものを浮き彫りにすることで、買い物を有意義なものにすることができる、とマンタは考えております。

新しい道具や雑貨を手にとって、ちょっと楽しい気分になれるのも、断捨離の醍醐味の一つだと思います。

 

========================

 

さて、今回は少々短くなってしまいましたが、以上が個人的・断捨離の仕方です。

 

本文には書きませんでしたが、マンタは眠っていた本を古本屋に売ってみたところ、約6000円ぐらいになって帰ってきてびっくり仰天したことがあります。

逆に、大量の雑貨類は山ほど売っても数百円にしかならなかったりしました。

 

何気なくしていた読書の時間が、実は有意義なものだったのだなとふと考えたり。

逆に変に執着して捨てられずにいた雑貨類が、案外安いものばかりだったのだなと呆気にとられたり。

断捨離が、自分の人生を振り返る時間になっていました。

 

ちょっと疲れてきちゃったな。

先が見えない。辛い過去が忘れられない。

そんなときに断捨離をしてみると、それまで邪魔をしていたノイズ(不要なもの)が消えて、本当の自分(必要なもの)が見えてくるきっかけになるかもしれません。

 

今度は少々長くなってしまいましたが、今回はここまでにしたいと思います。

 

マンタでした。

それでは、また。

 

【初めて趣味を探す方に】趣味のス・ス・メ

こんにちは、ブログ管理人のマンタです。

 

ブログ開設言い出しっぺのシャチ子さんが、全然企画を出してくれませんorz

でも今日もがんばりますよ!

 

今回は、「なんか趣味を始めたい、でも難しいのはちょっとなぁ」という人に向けて、

様々な「趣味」を紹介してみようと思います。

※例によって、専門的な知識、調査には基づいておりません。

 マンタの経験則です(笑)

 

===============================

手ぶらでオーケイ。ゼロから始める趣味生活

道具から入る趣味は、気合が入って楽しいけれど、ちょっと億劫だなぁ。

そんなときは、まず手軽にできる簡単な趣味から初めてみませんか?

 

☆らくがきしてみる☆

がっちりスケッチするもよし、どっかで見かけたキャラを描くもよし。

ぐちゃぐちゃっと線を描いてみるだけでも、思わぬ作品がひらめくかもしれません。

紙とペンで、とりあえず線を描いてみましょう。

そこから新たな扉が開くかもしれません。

 

☆歌ってみる☆

鼻歌、うろおぼえ、全然おっけー。

まさよりも、楽しさ優先で、適当に歌ってみます。

自信がついてきたら、一人カラオケも楽しいです。

マンタは一人カラオケで「ンナァアアアアアアツィゴンニャァアアア!!」

とライオンキングを熱唱します。

 

☆ストレッチ・筋トレ☆

腕を頭の後ろで組んで伸ばしてみる、

開脚してみる、のけぞってみる、などのストレッチは、

たまにやると気持ちがいいです。

腹筋、スクワットなら、ダンベルがなくても筋トレができます。

 

☆走ってみる☆

体力づくりをかねて、全力疾走してみます。

すると、日常生活ではあまり全力を出してないことに気がつけたりします。

無理はせず、しっかり水分補給もしましょう。

 

☆音読してみる☆

内容はなんでもオーケイです。

小説、漫画、ネットで見つけた文章、名言集、ドラマのセリフ。

自作の詩歌、文章なら、なおのこと身が入ります。

俳優・女優になったつもりで思いっきり演技してみます。

手振り身振り、抑揚もつけてみてはいかがでしょう?

これが意外と楽しいんです!

 

☆電車で切符集め☆

これはマンタが小学生の頃にしていた趣味です。

切符を最後に改札口に入れる前に駅員さんにお願いすると、

特別なスタンプを押して切符を持ち帰ることができるんです。

路線によって色とりどりの切符が使われていて、集めてみると壮観です。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

スマホ一本で簡単! な趣味 

もしスマホなどネット環境につながるのなら、さらに趣味の幅は広がりますよ 

 

☆動画を見る☆

Youtubeniconico動画、TikTokツイキャス、などなど。

動画サイトと一言で言っても様々なサイトがあります。

自分にぴったりのサイトを見つけて、まずはオススメ欄から気になる動画をチェックしましょう。

ちなみに、Youtubeniconico動画では、こんな具合に違いがあります。

 

Youtube 

→世界規模。ユーチューバーの自作動画や、

公式から出されたテレビ番組のアーカイブ

有名ミュージシャンのミュージックビデオなどがある。

 

niconico動画

→日本ユーザーが中心。会員制。

自主制作動画が中心で、独自の文化が花開いている。

コメントが画面上に流れるという特殊な機能あり(オフにもできます)。

ブレイクする前のミュージシャンの卵が動画をあげていることも......

(米津玄師さんなどはniconico動画出身だそうです。)

 

☆ラジオを聴く☆

実は最近、芸能人の方やお笑い芸人の方がやっているラジオが人気を博しています。

女子高生雑誌『セブンティーン』では、ラジオ部門があり、

菅田将暉オールナイトニッポン”がランクインするなど、

ラジオ文化は若い人にも浸透しているようです。

 

まずは公式サイトのアーカイブ、もしくはユーチューブなどから、

気になる人のラジオ番組や、ゲスト番組を探してみるのがおすすめです。

(もちろんリアルタイムが一番ですが...)

 

☆ アプリゲームをする☆

RPG、パズル、アドベンチャー、育成など、ジャンルは様々。

ハイクオリティなゲームが無料でダウンロードできるのが、アプリゲームの利点です。

ちなみにマンタはこんなゲームを入れてます。

 

Pockemon GO!(位置情報・コレクション・バトル)

Happy glass(パズル)

Kingdom Hearts UnionCross(RPGキングダムハーツ好きのマンタの趣味。)

ちなみに上記は基本無料で遊べます。

 

☆生配信をしてみる☆

知らない人と画面を通して話してみる、生配信もオススメの趣味の一つです。

新しい自分の一面に気づくきっかけにもなるかもしれません。

生配信アプリとしては、こんなアプリがあります。

 

spoon(顔が映らないので、プライバシーの安心感があります。愛用中です)

ツイキャス・ライブ(カメラも起動できます。ツイッターとも関連づけられます)

ニコニコ生放送ニコニコ動画と関連づけられます)

いずれも、ネットを通した交流なので、トラブルなどには充分ご注意ください。

 

☆撮影・自撮りをしてみる☆

道端で見つけた花、綺麗な景色、などを写真に収めてみます。

自撮りで自分を撮ってみれば、写真写りのベストな角度がみつかるかもしれません。

(マンタはまだ見つかっていませんがorz)

加工アプリなどで写真を加工してみても楽しいですね。

本腰をいれたくなってきたら、一眼レフやチェキにもチャレンジしてみましょう!

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道具をそろえていざ極めん! ちょっと本腰な趣味

 ちょっとお金に余裕があるよ、という方は、

道具をそろえる趣味はいかがでしょうか

 

ガーデニング(園芸)☆

苗を植えて、育てる、だけじゃありません。

どんな土にするのか、水はどのくらいあげるのか。

置く場所、剪定する頻度、などお世話すればするほど奥が深くなっていくようです。

マンタは無精なので、とりあえず草むしりを楽しんでいます(笑) 

 

☆料理・お菓子づくり☆

料理なら野菜炒め、お菓子ならゼリーやクッキーから初めてみるのがオススメです。

少しずつ難易度を上げていくのが、長続きさせるコツです。

マンタはジンジャークッキーを時々焼きますよ。

 

☆コーヒー・紅茶を淹れてみる☆

コーヒーは以前ブログに書いた通り、ちょっと手順が多めです。

まずは茶葉を買ってきて、紅茶を淹れてみるのがオススメです。

紅茶の方が道具が少なく、制約や最低限の技術も少ないので、

比較的入りやすいと思います。

 

 ☆プチDIYをしてみる☆

牛乳パック、ティッシュボックス、トイレットペーパーの芯など。

普段ゴミとして捨ててるものを、ちょっと工夫して、DIY工作してみます。

マンタは以前、お菓子の箱を使ってアクセサリーボックスを作りました。

百円ショップなどで売っているリメイクシートを使うだけで、

グッと完成度が上がります。

 

☆木を彫ってみる☆

小学生・中学生の頃に使った彫刻刀。

まだ家に眠っているのなら、今こそ使いどきです。

成長した今なら、あの頃の自分より、ずっと素敵な作品が作れるはずです。

 

☆紙粘土をこねてみる☆

百均でも売っている紙粘土は、こねこねするだけでもストレス解消になります。

オブジェを作るもよし、ちょっとした小物入れにするもよし。

発想は無限大です。

 

☆裁縫してみる☆

最初はフェルト生地がおすすめです。

小さな巾着袋、二枚はぎのマスコットなどから初めてみると、

だんだん立体が作りたくなってきます。

気づいたらポケモンが一匹出来上がっていた時、

マンタは一人ほっこりしてしまいました。

 

☆楽器を弾いてみる☆

手軽なところなら、ウクレレ、小型の電子ピアノなど。

最初はうまく弾けなくても、なんとなく音を流して聴いているだけで、

心が癒されます。

マンタはギターの音が大好きなのですが、

適当にじゃかじゃかしながら眠りこけたことがあります(笑)

 

☆テレビゲームをしてみる☆

個人的なオススメはwiiPS4です。

wiiは一つ前の機種なので、ソフトが中古で安いんです(笑)

あと、ファミリー向けなので操作が簡単です。

PS4は最新機種なので、ゲームが豊富です。

なによりグラフィックが綺麗で目が楽しい!

以下、個人的オススメゲームです。

 

wii

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(謎解き・RPG・ファンタジー

バイオハザード4(ホラー・サバイバル・シューティング)

PS4

KingdomHearts 1.5+2.5 Remix(全年齢・RPG・ファンタジー

Detroit : Become Human(サスペンス・SF・アクションアドベンチャー

 

☆映画を見る・展覧会を見る☆

がっつり美術系を見るもよし、アニメやドラマ系を見るもよし。

とにかく行って、見る!

それだけで、ちょっと楽しいかもしれません。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他にもあります、小耳に挟んだ噂の趣味

まだマンタはあまり手をだしていないのですが、

人づてに聞いたこんな趣味はいかがでしょう。

 

☆大好きな〇〇を求めて、遠征!!☆

ジャニーズ、アニメ、あるいは、アーティストなど。

欲しいグッズや、みたいイベントのために他県に遠征する、というのも楽しそうです。

もし気になるアーティストがいるのなら、一度ライブに行ってみるのはどうでしょう?

 

☆マンタの知らないメイクの世界☆

海外ブランドをチェックしたり、動画アプリでメイク動画を参考にしたり。

女性・男性問わず、メイクは大人気の趣味のようです。

 

☆コスプレで好きな自分に変身☆

 ハロウィンでより知られるようになったコスプレ。

一度やってみると、やみつきになるかも。

川崎などのハロウィンイベントから、参加してみるのはいかがでしょう。

 

☆洗車からカスタマイズまで、自分だけの車を愛でる☆

マンタの父、ジンベエの趣味です。

空が晴れていれば、休みの日は必ず洗車。

俳優の窪田正孝さんは、車内の掃除まで徹底されているそうです。

 

他にも、新しくメーターをつけたり、空気清浄機をつけたり。

車の世界もまた、奥が深いのかもしれません......

 

 ===============================

 

 

というわけで、以上、趣味のス・ス・メのお話でした。

マンタ自身がインドアなため、全体的にこもり気味な趣味によってしまいました(笑)

よかったら、参考にしてみてください。

 

マンタでした。

それでは、またー

個人的おいしいドリップコーヒーの淹れかた〜趣味レベルの覚え書き〜

お久しぶりです、マンタです。

 

今回は、個人的おいしいドリップコーヒーの淹れかたを紹介します。

あくまでも個人的、なのでお店レベルは期待できないですが、

少しずつコツがつかめてきたので、覚え書き程度に、失礼いたします(_ _)

 

ちなみにマンタはなんの資格も持っていない、ど素人です(〜v〜)

 

===================================

道具

○コーヒー豆

(我が家ではコーヒー・輸入食品ショップ、『カルディ』のカルディマイルドを使用)

ジップロックなどの真空保存パック

(コーヒー豆の保存に使います。普段は冷凍して風味を保ちます)

○皿

(コーヒー豆を量るとき、豆を入れます)

○計量器

(三杯分のコーヒー豆を量ります)

○コーヒーミル

(コーヒー豆を砕きます。自動もあるけど、手で回すゴリゴリ感がたまらんので手動)

○コーヒーミルの下部分の瓶

(コーヒーミルと一体型なら必要ありません。我が家はセパレートタイプなので)

○布巾

(コーヒー豆を挽く時、瓶がガタつかないよう安定させるのに使います)

○はけ

(コーヒーミルを掃除します)

○鍋

(湯を沸かします)

○クッキング温度計=ペン型温度計

(湯の温度を測ります)

○コーヒーサーバー

(メモリがついているもの)

○コーヒーポット

(口が細長いやつ)

○ドリッパー

(我が家はペーパーレスタイプです。ランニングコストがgood! )

○マグカップ

(マンタはシャチ子さんの買ってくれた『nico and...』のマグがお気に入り。)

 _____________________________

 

さて、道具がそろったら、早速コーヒー豆を挽いていきましょうか

 

_____________________________

豆を挽く

1.豆を量る

3杯分のコーヒーのときは、28gです。

計量器の上にお皿を置いて、スイッチぽん。

これで、皿の分が引かれるから、簡単ですね。

 

注意しなきゃいけないのは、2杯なら半分の14g、とはいかないところです。

調べれば出てきますが、ややこしいので、マンタはいつでも28gです。

多い分は冷蔵保存して、翌日アイスコーヒーにしちゃいます。

 

余った豆はジップロックに入れて、冷凍保存。

これで風味が長持ちする......らしいです!

 

2.あらびき具合を決める 

粗さ調節できるコーヒーミルの場合、

粗い→酸っぱめでアメリカンコーヒー寄り。薄め。

細かい→苦めでエスプレッソ寄り。濃いめ。

とかなり味が変わります。

好みによりますが、マンタは中間くらいの粗さにしています。

 

3.豆を挽く

調節が終わったら、コーヒーミルを瓶にセットして、布巾の上に置きます。

ハンドルを回す時、がたついたり、机に傷がついたりするのを防ぐのにオススメ。

 

あとはひたすらごりごり回す! 回す! 回す!

うまくゴリゴリ言わないときは、豆が刃の間に入っていないかもしれないので、

マンタは軽くコーヒーミルを横から叩いて、豆を落としています。

 

_____________________________

お湯を沸かす

コーヒーサーバーでお湯を測り、鍋に入れます。

今回は3杯分なので、メモリ通り3CUP......といいたいところですが、トラップです

あとでドリップさせるとき、捨てる分があることを考えて、多めにしておきます。

4~5杯分のお湯があれば足りるはず。

 

お湯は温度計で時々温度を測ります。

鍋のお湯は、75~85度あたりがおすすめ。

温度によっても味が変わるそうです。

70→酸味強め

80→苦味強め

だとか。

実際は、一度ポットに移す作業があるため、温度が下がります。

少し高めにお湯を温めておきます。

だいたい泡がぷつぷつし始める頃が70度頃みたいです(感覚です)。

※そしてお湯が沸くまでの間に、コーヒーミルをはけで掃除しちゃいます

 

お湯が好みの温度になったら、コーヒーポットにお湯を移しましょう。

 

___________________________

ドリップしましょう!

 1.蒸らし

コーヒーサーバーにドリッパーを乗せて、ドリッパーの中に挽いた豆を入れます。

豆は平らになるように入れましょう。

 

まず、コーヒーポットのお湯を、豆の表面に軽く流します。

豆全体が濡れるかな、くらいのイメージで。

全体に軽く泡が出てきて、下にぽたぽた数滴落ちるようでしたら充分です。

 

このまま、30~40秒ほど放置して蒸らします。

だんだんコーヒーのいい香りが漂いはじめますよ〜...

 

2.ドリップ

そうしたら、お湯を、今度は豆の表面、

その中心に十円玉くらいの大きさを描くようにして、ちょろちょろと注いでいきます。

すると、泡がぶくぶくと出てきて、全体の水かさが上がり、

膨らんでくるような状態に。

膨らみきったな、と思ったところで注ぐのをやめます。

大事なのは、一番上に泡が出ていて、それが下まで落ちきっていないことです。

 

また水かさが下がってきたら、水分が落ちきる前に追加を注ぎます。

泡が出てしまうと、アクが出て、えぐい味になってしまいます。

 

さて、サーバーの中に、小皿分くらいの小さな溜まりができたところで、

これを捨てます。

最初に抽出されたコーヒーは、えぐみをふくんでいるので、

これが混ざると飲みにくくなってしまいます。

 

あとは同じように、十円玉を描いてぐるぐるとお湯を注ぎ入れ、

しぼむのを待ち、また注ぐ、を繰り返します。

 

必要な量だけのコーヒーが抽出できたら、

ドリッパーに少しお湯が残った状態で、ドリッパーを退けます。

最後に抽出される部分にもえぐみがあるので、えぐみ対策で早めにどけるんです。

__________________________

めしあがれ!

さぁ、これでドリップコーヒーの完成です。

お気に入りのマグカップでのんびり飲みましょう♪

 

ブラックでぐいっと飲むもよし、ミルクでまろやかにするもよし。

冷やしてアイスコーヒーにするのも、暑い日にはぴったりですよね

===================================

 

さて、今回の『時々、らぼ?』では、

「個人的おいしいドリップコーヒーの淹れかた」を紹介してみました。

また新たな発見がありましたら、ぜひ掲載させていただきたいと思います。

 

今回も、お読みいただきありがとうございました。

また次回、お会いいたしましょう。

それでは〜 

 

 

 

ブログ画像とプロフィール画像を作成・アップロードしました!

どうも、マンタです。

 

この度ブログ画像ほか、

マンタ、シャチ子、ジンベエのプロフィール画像をアップロードしました。

 

作成は僭越ながら、私マンタが描かせていただきました。

(使用ソフトは無料ソフト、Fire Alpacaです)

 

まず、ブログ画像がこちら!

f:id:coffee_biscotte:20190823220003j:plain

波打ち際で陽気に踊るヒトデと、「らぼ」の「ら」を入れてみました!

 

マンタ、シャチ子、ジンベエのプロフィール画像はこちら!

f:id:coffee_biscotte:20190823205203j:plain

f:id:coffee_biscotte:20190823205147j:plain

f:id:coffee_biscotte:20190823205217j:plain

こちらの画像はサイドバーにプロフィールとともに、掲載させていただきました。

 

しかし、プロフィール文章の載せ方がわからず、リンク機能を利用することに(笑)

最適な方法ありましたら、アドバイスお願いいたします(+ +)

 

今後も少しずつページデザインや機能を拡張させていきたいと思います。

 

というわけで、以上ブログデザイン更新の報告でした。

それではまた次回。

マンタでした。

ようこそ、『時々、らぼ?』へ

はじめまして。

当ブログの管理担当、マンタです。

 

今回は初回なので、ブログの方針などについて、書いていこうと思います。

 

1.『時々、らぼ?』って?

 

『時々、らぼ?』は、健康や趣味など。

日常生活を中心に掲載していく、雑記ブログです。

 

タイトルの「らぼ」は、健康に関する実験が掲載予定なので入れてみました。 

ラボラトリー=実験室の意味です。

「?」は、実験以外の雑記の部分です。

「時々」は、更新スピードです。

 

のんびり行ってまいります。

 

2.『時々、らぼ?』のイカしたメンバー紹介するぜ!

 

前文がちょっと堅苦しくなってしまったので、テンションをあげてみました(笑)

 

『時々、らぼ?』には、以下3人のメンバーが登場します。

 

○シャチ子(母)

『時々、らぼ?』の 主。

情報収拾家の健康オタク。

現在(投稿時)、糖質制限の上限を模索中。

 

○ジンベイ(父)

『時々、らぼ?』を編集するパソコンの所有者。

イカーをこよなく愛する洗車好き。

 芋虫のイラストが動くLINEスタンプにはまっている。

 

○マンタ(子)

『時々、らぼ?』の管理者。社会人。

ゲームとアニメが大好きなインドアマスター。

ドリップコーヒーの蒸らし方がいまいちわからない。

 

どうぞ、よろしくおねがいします。

 

マンタでした。